28412件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

笠間市議会 2023-03-15 令和 5年第 1回定例会−03月15日-05号

産業経済部長古谷茂則君) 仮に、耕作放棄された場合におきましても、耕作放棄地対策といたしましては、人・農地プランに位置づけられております中心経営体認定農業者中心に、耕作放棄地とならないよう農地中間管理事業推進してまいりたいと考えております。 ○議長(大関久義君) 村上寿之君。 ◆13番(村上寿之君) こうならないように、市内の農家現状把握もお願いできればということで質問しました。  

富里市議会 2023-03-14 03月14日-05号

産地の生産性向上に必要な生産施設省エネルギー施設機械等導入を促進し、野菜等の生産安定と品質の向上生産地としての維持発展を図る経営体育成支援事業について。 河川の水質悪化の主原因である家庭雑排水の浄化を図るため、個人が転換設置する合併処理浄化槽に対し補助金を交付する小型合併処理浄化槽補助事業について。 市道01-007号線の整備を行う成田財特路線整備事業について。 

愛知県議会 2023-03-13 令和5年農林水産委員会 名簿 開催日: 2023-03-13

排水事業明治用水西井筋地区管水路工事             かんがい排水事業神野新田地区管水路工事             かんがい排水事業神野新田地区揚水機場機械設備工事             水質保全対策事業占部用水地区管水路工事             水質保全対策事業藤岡飯野地区揚水機場設置工事             水質保全対策事業藤岡飯野地区揚水機場機械設備工事             経営体育成基盤整備事業

茨城県議会 2023-03-09 令和5年第1回定例会(第6号) 本文 開催日: 2023-03-09

県といたしましては、これらの取組を通じて、飼料価格高騰状況下においても、持続的に畜産業が発展していけるよう、飼料自給率向上や、より強い経営体への構造転換を進め、本県の畜産業振興を図ってまいります。  次に、高齢者難聴対策外出支援地域交通の拡充についてでございます。  

庄内町議会 2023-03-08 03月08日-02号

本町農業者は、平成2年から令和2年までの30年間で3分の1の約800経営体にまで減少しており、本町の活力ある農業経営維持していくためには、新規就農者の確保が喫緊課題となっています。また、国の新規就農者育成総合対策事業農業次世代人材投資事業を活用し若い農業者就農支援推進するとともに、町独自に認定新規就農者向け施設整備等に対する支援を行います。 

姫路市議会 2023-03-06 令和5年第1回定例会-03月06日-04号

2020年の農林業センサス調査による本市農業経営体の数は1,650経営体で、前回の2015年の農林業センサス調査結果の2,567経営体と比べると917経営体減少となっており、本市においても担い手不足が深刻な状況となってきています。  一方で、一農業経営体当たりの耕地面積が増加するなど、農地を集積している大規模経営体が増えてきているという傾向もある状況でもあります。  

筑西市議会 2023-03-03 03月03日-一般質問-06号

1つ目でございますが、筑西市蓮沼・細田・門井地内にかかる圃場を圃場整備事業経営体としまして蓮沼地区として、平成27年度から調査計画を開始いたしまして、平成30年、事業面積49.3ヘクタールにつきまして、国の採択を受けて換地計画などの作業を行いまして、令和3年度から工事を開始したところでございます。現在JR水戸線を境に、北側と南側の2工区に分けまして、南側の工区を行ってございます。

滋賀県議会 2023-03-02 令和 5年予算特別委員会−03月02日-02号

これは、農業担い手不足が心配される中で、地域集落の話合いに基づいて、5年後、10年後をみんなで話し合って、それぞれの地域農業中心的な役割を果たされる農業者あるいは法人経営体地域農業の在り方などを明確にして取り組もうというものであります。その人・農地プランについて、今、新たな方針が示されました。新たに地域計画をつくるということが求められています。  

八戸市議会 2023-03-01 令和 5年 3月 定例会-03月01日-02号

それでも、収入保険制度経営体全体の2割しか加入しておらず、保険料負担の軽減や白色申告でも加入できるようにするなど、制度の改善が必要だと思ってきたところです。  3点目ですが、農業振興に向けた後継者対策について、どのような取組をしてきているのか質問します。八戸には伝統野菜特産野菜というのがありますが、このブランド化についての取組肥料高騰対策、また新年度の取組について質問をいたします。  

広島県議会 2023-03-01 2023-03-01 令和4年度予算特別委員会(第5日) 本文

17: ◯答弁(知事) 令和5年度当初予算案における農林水産業費については、2025広島県農林水産業アクションプログラムに基づき、生産性向上経営力強化付加価値向上に取り組んでいくため、デジタル技術を活用したスマート農林水産業推進経営力の高い企業経営体育成経営体の稼ぐ力を高めるための販売力強化ブランド化推進など、成果志向の視点を踏まえて必要

立山町議会 2023-03-01 令和5年3月定例会 (第3号) 本文

このような中に、町の基幹産業である農業を取り巻く現状は、個別経営体はもとより集落営農組織の実態からも大変厳しい現状でございます。特に農村集落少子高齢化核家族化が一段と進行しつつ、従来からの農村活力がより低下し、新たな支えの仕組み、組織体制見直し等、大きな課題が多いと考えます。  

立山町議会 2023-03-01 令和5年3月定例会 (第2号) 本文

ただし、外国人の場合は、言葉や住居の問題等農業以外の解決すべき課題が出てきますので、経営体等からご相談があれば、国や県の関係機関を交え、対応していきたいと考えております。  続きまして、2番目の(3)点目多角経営は老齢化している現状では描けない点を踏まえ、どのような考えを持っているかについてお答えいたします。  

西東京市議会 2023-02-28 西東京市:令和5年第1回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2023-02-28

都市農業経営力強化事業補助金は、東京都が令和3年度から事業を開始し、本市においては令和5年度から新たに創設して、今後の都市農業を担う意欲のある経営体に対して農業経営力向上販路拡大を図るための経営力強化に向けた取組支援する東京都の補助金であると認識しています。